目次
便利な入力方法
入力する文字を推測して表示する/推測変換
- 先頭の文字を入力するだけで候補(推測変換候補)が表示されます。表示された候補の中から入力したい文字をタップすると、カーソル位置へ入力できます。
- 入力直後、続いてその語に対してつながりやすい語が推測変換候補として表示されるので、タップして入力することができます。
- また、そのときに文字を入力して推測変換候補を絞り込み、入力したい語を出現させてから入力することができます。
●ヒント
- 推測変換候補を表示しないようにする
ATOKプロパティの[入力・変換]タブで、[推測変換を有効にする]をオフにします。
- 推測変換候補から不要な候補を削除する
推測変換候補として表示された文字の上をタップアンドホールドし、表示されたメニューから[削除]を選びます。
※ただし、あらかじめ登録されている文字は削除できません。
今までに確定した文字の履歴をすべて削除したいときは、ATOKプロパティの[辞書・学習]タブで、[学習データのリセット]をタップします。
■関連項目
変換についての設定を変える
確定した直後に変換しなおす/確定アンドゥ
変換した文字を確定した直後であれば、もう一度変換しなおすことができます。
文字を変換・確定した後で、Ctrl+BackSpaceキーを押します。
- 文節ごとの確定を複数回繰り返したときは、すべての文節を確定した後、直前に確定した文節のみ確定前の状態に戻せます。
- アプリケーションによっては、確定済みの文字が残ったままになるなど不正な結果になる場合があります。
- 入力パネルの[<][>]でカーソルを移動した後は、確定アンドゥを実行できません。
確定した文字をあとから変換しなおす
ひらがなで入力した文字を、あとから漢字やカタカナに変換しなおすなど、確定した文字をあとから変換しなおすことができます。
ただし、漢字を変換しなおすことはできません。
■操作
- 変換しなおしたい文字を選択し、入力パネルの[変換]をタップします。
- ほかの候補を選びたいときは、もう一度[変換]をタップするか、反転表示されている文字の上をタップします。
- 一覧から目的の文字をタップして選びます。
変換しなおした文字に置き換わります。
単語を登録する
辞書にない単語を登録できます。また、長い単語を短い読みで登録しておけば、効率よく入力できるようになります。
■操作
- Ctrl+7キーを押すか、Ctrl+0を押してATOKメニューを表示し、メニューから[単語登録]を選びます。
- [単語][読み][品詞]をそれぞれ設定します。
→単語の長さ・読みにできる文字
→品詞の一覧
- [OK]をタップします。
●ヒント
登録した単語を削除する
単語の長さ・読みにできる文字
単語登録するときの単語の長さ・読みに設定できる文字は次のとおりです。
■単語の長さ
- 全角25文字、または半角50文字以内で入力します。
■単語の読み
- 全角または半角16文字以内で入力します。濁点・半濁点の付いた文字は2文字に数えます。
- 全角ひらがな、全角/半角カタカナ・アルファベット(母音を除く)・数字・記号(゛゜-+*/_#$%&=@:;<>)が使用できます。
- 小文字の「ゎヮヵヶ」、旧字体の「ゐゑヰヱ」は使用できません。
- 読みの先頭に「をんヲンー(長音)ぁぃぅぇぉゃゅょっァィゥェォャュョッ゛゜」は使用できません。
辞書のメンテナンス
辞書ユーティリティを使って、登録済みの単語の一覧を表示して、辞書へ単語の登録や削除ができます。
辞書ユーティリティを使って単語を登録する
辞書ユーティリティを使って、単語を登録することもできます。
■操作
- Ctrl+0キーを押してATOKメニューを表示して、メニューから[辞書ユーティリティ]を選びます。
- [編集-登録]を選びます。
- [単語][読み][品詞]をそれぞれ設定します。
→単語の長さ・読みにできる文字
→品詞の一覧
- [OK]をタップします。
●ヒント
- 単語登録は、Ctrl+7キーを押すか、Ctrl+0キーを押してATOKメニューを表示して、メニューから[単語登録]を選んでも実行できます。
登録した単語を削除する
自分で登録した単語の中で、不要な単語を削除します。
■操作
[1]単語を抽出する
- 登録した単語を辞書ユーティリティの画面に表示します。
[2]単語を削除する
- 削除したい単語をタップして、反転表示させます。
- [編集-削除]を選びます。
- [はい]をタップします。
単語が削除されます。
設定を変える
入力・変換についての設定を変える
■操作
- Ctrl+0キーを押してATOKメニューを表示し、メニューから[ATOKプロパティ]を選びます。
- [入力・変換]タブをタップします。
- 変更したい項目を設定します。
- [OK]をタップします。
●設定できる項目について
- 後変換候補の追加
変換したときの候補の一覧に、ひらがな/全角カタカナなどに変換した文字を追加するかしないかを設定します。
- 推測変換を有効にする推測変換候補を表示するかしないかを設定します。
辞書・学習の設定を変える
■操作
- Ctrl+0キーを押してATOKメニューを表示し、メニューから[ATOKプロパティ]を選びます。
- [辞書・学習]タブをタップします。
- 変更したい項目を設定します。
- [OK]をタップします。
●設定できる項目について
- 学習のオン・オフ
学習を行うかどうかを設定します。推測変換候補の確定による学習も含みます。
- 学習データのリセット
これまでに学習した内容をすべて破棄することができます。推測変換候補の確定による学習も含みます。
ATOKを使わない設定にする
■操作
- [スタートメニュー]-[設定]-[システム]-[ATOK設定]の順にタップします。
- [日本語入力にATOKを使用する]をオフにします。
- [OK]をタップします。
- 再起動の確認が表示されるので、[はい]をタップします。
- 自動的に再起動します。
ATOKを使わない設定になります。
付録
品詞の一覧
ATOK for Windows CEでは、次の品詞が使えます。
- 一般名詞
- 固有人名
- 固有地名
- 固有組織
- 固有一般
- 名詞サ変
- 名詞ザ変
- 名詞形動
- 独立語
- 単漢字
- 連体詞
- 接続詞
- 感動詞
- 接頭語
- 接尾辞
- 数詞
- カ行五段
- ガ行五段
- サ行五段
- タ行五段
- ナ行五段
- ハ行五段
- バ行五段
- マ行五段
- ラ行五段
- ワ行五段
- 一段動詞
- カ変動詞
- サ変動詞
- ザ変動詞
- 形容詞
- 形容動詞
- 副詞
制限・詳細事項
- 本製品では、Windows版などほかのATOKの辞書をそのまま使用することはできません。
また、本製品の辞書をWindows版などほかのATOKでそのまま使用することはできません。
- [設定]-[システム]タブ-[地域]の、地域の設定では「日本語(日本)」のみに対応しています。