|
イベント/2008.06.18 Windows Mobile 6.1 日本語版記者発表会操作性、機能性を大幅に強化した最新 OS ― Standard 版では新たなホームスクリーンも採用マイクロソフトは、本日 (18 日) 都内で実施した記者発表会において、携帯端末向け OS の最新版となる「Windows Mobile 6.1 日本語版」を正式に発表した。OS の発表に合わせて、Windows Mobile 端末のセキュリティや管理性を大幅に向上させる「Microsoft System Center Mobile Device Manager 2008 日本語版」の提供を開始することも明らかにされた。 「Windows Mobile 6.1 日本語版」は、電子メールの設定や Bluetooth のペアリング、WiFi 接続といった接続作業の簡易化、SMS メッセージの閲覧性向上 / スレッド化、受信名の自動コンプリート機能実装といったメッセージ機能の強化、スライドパネル式を採用した新しいホームスクリーンの採用など、大幅な機能の向上を行った最新版の携帯端末向け OS 。「Windows Mobile 6.1 Standard 日本語版」「Windows Mobile 6.1 Professional 日本語版」「Windows Mobile 6.1 Classic 日本語版」の計 3 バージョンが提供される。 インターネットブラウザ「Internet Explorer Mobile」など従来から搭載されているアプリケーションもズーム機能搭載による閲覧性の向上、ホームページのカスタマイズ機能の追加といった機能強化が行われている。また、Standard 版にはコピー / 貼り付け機能を追加するなど、細かな使い勝手も向上している。 発表会の冒頭に登壇したのは、マイクロソフト執行役 常務 ビジネス & マーケティング担当の佐分利ユージン氏。「日本に来る前から (Windows Mobile と) かかわっていた」と語る同氏からは、現在 Windows Mobile 端末を 55ヵ国で 49 メーカー / 160 通信事業者が採用していることが説明された。 佐分利氏によると、ワールドワイドな Windows Mobile のライセンス出荷は 2007 年度で 1,100 万台、2008 年度で 2,000 万台 (見込み) と安定した成長を見せているとのこと。また同氏は、「ワールドワイドなエンタープライズ・コンバージョン・モバイルデバイスとして、2012 年に Windows Mobile がコンシューマ市場において iPhone (アイフォーン) の 2 倍、法人市場では 8 倍になる」という IDC の調査結果 (2008 年 5 月発表) にも触れ、市場拡大への自信をのぞかせた。 また同じ IDC の「2006 年には 8 億人程度だったワールドワイドなモバイルワーカーの人工が、2011年には 10 億人に増え、日本でも 2011 年にはモバイルワーカーの構成率が 79.6 %、5,280 万人に達する」という調査にも触れ、実際に国内で金融業者や小売業者、製造業者などが Windows Mobile 端末を採用した事例をあげて、着々と法人市場でモバイルワーカーの構成率が上がっていることをアピールした。 佐分利氏に続いて登壇したモバイル & エンベデッドデバイス本部 本部長の梅田成二氏からは、佐分利氏が「(業務効率改善や生産性の向上、携帯・PHS など携帯端末の管理といった) 企業の要望に応えて開発した」と語る「Windows Mobile 6.1 日本語版」に関する製品説明が、実機によるデモンストレーションを交えて行われた。 梅田氏は、Windows Mobile 6.1 日本語版が、昨年リリースされた「Windows Mobile 6 日本語版」から強化された点について、“操作性の向上"“生産性の向上"“管理機能の向上"という 3 つのキーワードを軸に説明。操作性に関しては、端末を購入した際に行う日時の設定や壁紙、着信音などの初回起動時に行う設定に関してウィザードを用意する、利用者の増えてきた Bluetooth 製品とのペアリングを簡単に行えるようにするなどの改善が行われていると説明。生産性に関しては、オートコンプリートの導入や、メールをメールサーバとやりとりする際のアルゴリズムを改善し、メッセージングにおけるバンド幅を最適化したと説明した。 Microsoft System Center Mobile Device Manager 2008 日本語版同時発表となった「Microsoft System Center Mobile Device Manager 2008 日本語版」は、Active Directry ドメインへの参加、グループポリシーにおる端末管理でカメラ / Bluetooth の制御、端末・ファイルの暗号化、アプリケーションの使用禁止・許可、リモートワイプなどが行えるもの。ロールベースによる管理、アプリケーションの配布、インベントリ管理、SQL Server 2005 を利用したリポート機能、MMC スナップインを備えており、OMA-DM 準拠となっている。 “操作性の向上"“生産性の向上"に続く 3 つめのキーワードであり、Windows Mobile 6.1 で最も重点が置かれている“管理機能の向上"に関しては、この「Microsoft System Center Mobile Device Manager 2008 日本語版」と Windows Mobile 6.1 の連携によって、企業において管理者が社内の PC を管理するのと同等の管理が、Windows Mobile 搭載端末に対しても可能になるということが、梅田氏から説明された。 同氏によると、Windows Mobile 6.1 と System Center Mobile Device Manager 2008 の組み合わせでは「誰がどの端末を使っていて、その端末にどんな OS が搭載されているのか」といったデータベースの作成に時間が掛かる作業やデータベースを維持するといった作業がネットワーク更新で自動的に行え、端末を紛失した際にリモートで情報を消去したり、利用者のカテゴリに合わせて使用する機能の制限や、ネットワーク間のローミングが可能な Mobile VPN なども可能となっているとのことだ。 また会場では、実際に Windows Mobile 6.1 日本語版がインストールされた海外製端末と System Center Mobile Device Manager 2008 日本語版による実機デモンストレーションが行われ、自動設定によって簡易に行える端末の登録作業や、端末の機能制限などのセキュリティポリシー設定作業が実演された。 なお、サーバーライセンスの価格は、「System Center Mobile Device Manager 2008 Server」が 26 万 1,600 円、「System Center Mobile Device Manager 2008 Server with SQL Server Technology」が 37 万円。CAL ライセンスは「System Center Mobile Device Manager 2008 Server」が 7,000 円 (ユーザー単位) 、「System Center Mobile Device Manager 2008 Server with SQL Server Technology」が 7,000 円 (デバイス単位) となっている。 質疑応答 (抜粋)発表会の終了後には取材に訪れたメディアとの質疑応答も行われた。内容は以下のとおり。 Q.なぜ Windows Mobile 7 ではなく Windows Mobile 6.1 なのか? Q.年内に何機種 (Windows Mobile 6.1) 搭載端末が発売されるのか? Q.iPhone や Blackberry などの製品に対してどのような戦略をとるつもりなのか? Q.これまでは企業内個人など一般消費者向けの商品という位置づけがだったと思われるが、今後は法人契約で売るという商品になっていくのか? Q.どのようなホームファクターの製品がうけているのか? Q.日本のモバイル市場と海外のモバイル市場のギャップは? Q.現在販売されている Windows Mobile 6 搭載端末を Windows Mobile 6.1 にアップデートできるのか? (取材 / 撮影 / 文:タカシゲ) |
Windows Phone 7.5・Windows Phone 7.5とは・ブログ・WindowsCE FAN |
au KDDI・IS12T・IS12T facebook・ISW11M・ISW12HT・IS11LG・ISW11K・ISW11F・IS13SH・IS11N |
エリア・イーモバイル エリア・WiMAX UQ エリア |