2007.03.06 RTC×WindowsケータイFAN カンファレンス
RTCさんと共催によるカンファレンスが、昨日に続いとなる新宿ファーストウェストで行なわれました。
第一部 イーモバイル新端末 タッチ&トライ
- 開場とともに、EM・ONEに触れるタッチ&トライのコーナーが開始。
- RTCさんのお客さんもいて、昨日に比べてコアなユーザーが少ないためか、スタッフに「手書き入力ってできるの?」「音声通話は?」といったライトな質問を投げるかたも見られました。
第二部 イントロダクション&トークセッション
- 主催者から今回のカンファレンスを行なうことになった経緯、携帯電話の簡単な歴史、ゲストの紹介が行なわれました。
- トークセッションは、ゲストであるjig.jp、イー・モバイル、マイクロソフトの代表者がそれぞれのサービスをプレゼンしたあと、主催者側から質問を投げかける形で進行。
イー・モバイル株式会社 代表取締役副社長兼CFO エリック・ガン氏のプレゼン
- イー・アクセス、イー・モバイルの歴史が語られました。
- 日本では携帯を1億人が使っているのに、モバイルでのデータ通信のマーケットはまだ少ない。ここがイーモバイルの狙い。
- 販売戦略としては、自分のショップを作るのではなく、まず量販店を中心に展開する。
- 日本のブロードバンドは世界で最も安い。しかし、携帯電話の料金はアメリカと同じくらいなのにかなり高い。1分あたりのコストは45円。諸外国に比べて4倍近くかかる。
ここでイー・モバイルの商品開発本部長・我妻 義孝氏も壇上に上がってQ&Aコーナーに。
Q.生で見る松下奈緒はかわいかったですか?
A.かわいかった。背が高く、ヒールを履くと180cmくらいあった。
Q.新規参入を行なおうとした理由は?
A.儲かるチャンスだと思ったから。
Q.ベンチャー企業として3,000~4,000億円が必要な市場に飛び込むのは勇気が必要だとお思いますが、どうやってそれだけの資金を調達したのですか?
A.イー・アクセスが普通社債で600億円借り入れをし、550億円をイー・モバイルに投資。その資本からさらに資金を集めた。
Q.イー・モバイルのすごいところを教えてください。
A.現在お客さんがゼロなので、フレキシブルに動けるところ。ADSLとのセットサービスなど。
現在モバイルが一番使われているのは家、オフィス、ホテルやカフェテリアの順で、移動中は少ない。ADSLの市場は終わったと思われているが、まだこれから。本当のFMC(Fixed Mobile Convergence)になれる。
Q.逆に駄目なところを教えてください。
A.人が少ないところ。正社員は380人くらい。ほかのキャリアは数万人単位で動いている。
Q.Skypeケータイにもなりますよね?
A.発信するだけならできる。ただし着信の場合は別の仕組みが必要になる。
Q.EM・ONEが登場して、ユーザーがどんなものを使うと想定していますか?
A.定額なので動画が落とし放題。130万画素のカメラを使って、場所を選ばずにブログが簡単に更新できる。
ここで昨日に引き続き、EM・ONEを使ったプレゼンの実演が行なわれた。
株式会社jig.jp 代表取締役社長 福野泰介氏のプレゼン
- 携帯用フルブラウザ「jigブラウザ」について語られました。
- 携帯は動作や入力、取り出すまで「速い」ので、注力している。
- 4キャリアそれぞれにブラウザを開発するのは手間になるので、「jiglet」を作った。
- 「jiglet」は簡単に機能拡張ができ、ソフト開発も簡単。
Q.フルブラウザってどういう存在ですか?
A.携帯で、PC向けに発信している情報を見るための過渡技術。いずれ携帯ユーザー向けに情報が発信されればいらなくなるもの。その時にはjigブラウザもいらない。
Q.jigブラウザのすごいところを教えてください。
A.VMのVMで動かしているところ。この環境でないと携帯ではプラグインを実現できない。
Q.フルブラウザでみんなが見てるサイトは?
A.PCとほぼ同じ。yahoo、mixi、2ちゃんねるなど。
Q.jigletではどんな機能が使われていますか?
A.メーラー、スケジューラー、携帯ポッドキャストプレーヤー。
Q.フルブラウザはどんな人が使ってますか?
A.30代の男性と23、4歳の女性が多い。これからはもっと一般ユーザーを狙いたい。
Q.jigブラウザは今後どこに向かっていきますか?
A.課金システムを用意し儲かる仕組みも作ったので、jigletに色んな開発者に参加してほしい。
マイクロソフト株式会社 モバイル&エンベデッドデバイス本部 部長 梅田成二氏のプレゼン
Q.Windowsケータイって売れてます?
A.ウィルコムのWZERO3は半年で15万台。ほかにドコモ、ソフトバンクから1機種ずつ。イー・モバイルから1機種出ている。マイクロソフトにある7つの大きなビジネス事業グループの中では最も成長率がよい(デバイスの出荷では70%、金額としては40%くらいの伸びている)。
Q.マイクロソフトのOSを使うと1年で携帯電話が作れるって本当ですか?
A.ソフトとハードを別に開発できるので早く作れる。イー・モバイルが1年でできた。
- 普通の携帯電話は企画からサービスを開始するまで1年半~2年かかるそうです。
Q.絵文字も使いたいのですが……。
A.日本で普及させるには、携帯電話で使い慣れている機能を取り入れる必要があるのは認識している。EM・ONEはかなり日本の文化を尊重したものに仕上がっている。
Q.世界ではもっとすごいんですか?
A.世界で携帯電話が10億台あるが、すべてがターゲットではない。コンバージドデバイスがターゲットで、9,000万台くらいのうち15%のシェアを占めている。
現在日本では苦戦しているという認識はない。アメリカでは先にマーケットがあったので機能がわかりやすかったが、日本にはなかったので認知度が低いだけ。
- トークセッションの最後に予定外のプレゼントコーナーが開始!
- jig.jpの福野氏が「このあと名刺を頂けたかたにはjigブラウザ1年分をプレゼント」と伝えると
- イー・モバイルのCEO・エリック氏の指示を受け、商品開発本部長の我妻氏から「このあと名刺を頂けたかたは端末を2万円引きの19,800円で提供します」と発表された!
- その後の幕間ではたくさんの名刺が飛び交いました(w
第三部 ケーススタディ
- RTCでは恒例となっているらしい、ケーススタディが行なわれた。
- 内容は以下のとおり。
・紙に書かれたテーマを、1人で考えて埋めてみる
・周りの人でディスカッション
・そのグループのディスカッション内容を発表
- 今回のテーマは「WindowsMobileやフルブラウザなどが、クリティカルマスに普及するために何をするべきか」。
話し合いが終わったあと、参加者からは
・汎用性が高過ぎて混乱させているので、シンプルな使い方の提案
・より効果の高いプロモーション
・既存のもの(ブラウザやテレビなど)を持ち出すのではない、モバイルだからこその斬新なサービス
・エロ(!
といった意見が多数回答されていました。
- この発表を受けた各社担当者の感想が述べられ、カンファレンスは終了。
- このあとは有志が集まり、近所のお店で懇親会を行なったようです。
参加ありがとうございました!
参加された皆様、イーモバイルさん、jigさん、マイクロソフトさんのおかげで、大盛況となりました。ご参加頂いたみなさん、ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました。(主催者代表:おかもん)
- 他にも見つけたら追加おねがいします

- 順不同です。敬称略です。
- RTC×WindowsケータイFAN
WindowsケータイFAN日記
メディア